« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

2008年6月17日 (火)

今日の給食6/17

献立:パン シーフードコーンスープ にがうりハンバーグ メロン 牛乳  エネルギー690キロカロリー  たんぱく質26.5g

管理者コメント:暑いときは,やっぱりコーンスープcoldsweats01 にがうりもねwink

P1030382

あさがおがさいたよ ひまわりをうえたよ

1年生の植えたあさがおが咲きました。観察をした後,今度はひまわりを植えに。

母間小学校の一人3鉢運動進行中ですが,金魚草の育ちがよくありません。

マリーゴールドや小さいひまわり,ハゲイトウなどは元気に成長中。花の咲いている鉢もあります。

2年生のピーマン なす にがうり 5・6年生のインゲンも元気に育っています。

P1030377 P1030380

2008年6月15日 (日)

すもう大会

授業参観の後は,すもう大会。みんな面白い四股名で登場!白熱した試合もたくさんありました。保護者の方,地域の方 たくさんの応援ありがとうございました。

P1030351 P1030365 P1030352 P1030369

お家や地域の方がいっぱい

今日は,日曜参観でした。

朝からお家や地域の方がたくさん来てくださいました。ありがとうございます。

授業参観

1年生:生活科  2年生:算数 3・4年生:ティダ(総合的な学習) 5・6年生:理科でした。

P1030316P1030323 P1030319

2008年6月14日 (土)

災害時非常炊き出し訓練・ボランティア活動研修会

午前中,山小学校(さんしょうがっこう)で青少年赤十字加盟校及びボランティア協力校の災害時の非常炊き出し訓練・ボランティア活動研修会がありました。

参加者は,亀徳・母間・花徳・山小の5・6年生が各校数名参加しました。母間は,5・6年生全員が参加しました。

赤十字の話のVTRを見た後,炊き出し訓練:専用の袋に米と出し醤油を入れてお湯で30分。

その間,応急手当,観察・止血・搬送の実習を行いました。

岩手・宮城で震度6弱の地震が発生したという。

災害時に,自分たちがどんなことができるかを考えるよい機会となりました。

応急手当は,実際に役に立つような場がないことを祈るばかりですが,勇気を持って手をさしのべることがでる母間っ子になって欲しいです。

P1030292 P1030303 P1030309 P1030314

2008年6月13日 (金)

今日の給食6/13

献立:かわり鶏飯(ごはん ささみ たまご スープ のり) ピーマンポテト みかん果汁 牛乳  エネルギー686キロカロリー  たんぱく質33.2g

管理者コメント:かわり鶏飯・・・。たまごとささみが別々になっていました。子どもに感想を聞いたところ「つけものみたいなの(パパイヤ漬け)が入っていなかった。」と。

確かに。食感が違いました。スープも違っていて「あおさ」が入っていました。

本当に「かわり鶏飯」でした。

P1030287

2008年6月12日 (木)

びっくりするよ 今日の給食6/12

献立:五目うどん いももち ほうれん草ムース 牛乳 エネルギー727キロカロリー  たんぱく質31.3g

管理者コメント:パン・ごはんナシの献立です。実は,先週もパンなしの献立があったのですが,自然教室に行っていたため・・・。写真で見るとなんだが淋しい今日の給食です。P1030286

2008年6月11日 (水)

今日の給食6/11

献立:ごはん とんこつ汁 大豆といりこのスナック風 りんご 牛乳  エネルギー661キロカロリー  たんぱく質29.9g

管理者コメント:大豆といりこのスナック風・・・。風の後が気になるネーミング。ふりかけ?おかし?どっちですかぁ。暑さで頭がおかしくなってるコメントですみません。

P1030281

緑やむらさき

何やら2年生が校長室前で校長先生と・・・。

自分たちが育て収穫した野菜を見せに。

見ると,立派な「なす」「ピーマン」「にがうり」がゴロゴロ。

毎日,水をかけてお世話していました。

収穫の喜びは大きいですね。

夏野菜の収穫。

P1030280

2008年6月10日 (火)

今日の給食6/10

献立:食パン(2枚) ミネストローネ 白身魚の春巻き メロン ケチャップ 牛乳  エネルギー650キロカロリー  たんぱく質26.9g

管理者コメント:食パンに春巻きをはさみ,ケチャップをかけて食べる・・・。とお知らせプリントが入っていました。食べにくそうです。

P1030278