2008年6月26日 (木)

水泳学習2回目

水泳学習2回目。

今回から全校です。

あいにくの天気rain おまけにthunderかみなりまで!

なんでこんな日に・・・。寒かったです。

P1030468P1030473 P1030503 P1030484

昨日の・・

大島地区道徳教育研修会

私は5.6年の授業を中心に参観していました。

授業前のリラックスした表情が一転して・・・。

授業内容は,希望・勇気・不撓不屈でした。

「吹上浜の砂防林」の話。

写真やゲストティーチャーを使ったりして,とても楽しい,分かりやすい授業でした。(子どもたちも同じ気持ちだったと思います。)

うまく説明できませんが,本校の校訓である「母間校魂 出来ないと言うことをいわぬ 最後まで本気でやり通す」そんな気持ちが子どもたちに備われば・・・。

P1030450 P1030452

P1030455 P1030457

2008年6月25日 (水)

大島地区道徳教育研修会

「大島地区道徳教育研修会」授業提供校の母間小学校です。

といっても,月曜日の天候判断で徳之島3町の先生方のみの参加です。

3・4年生と5・6年生が担任の先生とがんばります。

他の先生も,がんばります。

自分,このような大掛かりな研修会を学校でするのが初めてなので,ドキドキです。

P1030447

2008年6月20日 (金)

避難訓練(火災)

3校時 徳之島消防署の方の指導の下,火災による避難訓練を行いました。

子どもたちは,自分の身を守るために「逃げる」ことが大切。その次に大人に「知らせる」。この2点が大切だというお話しをされました。

火災の原因で一番多いのが,放火だそうです。次に台所からの出火,たばこが原因の火事が多いということです。

その後,消火器の使い方や 消防自動車の説明や実際に放水をするところを見せていただきました。

最後に,2年生の代表がお礼の言葉を次のように言いました。

火遊びはしません。花火の時は気をつけます。

P1030421

P1030432 P1030429

P1030433

2008年6月19日 (木)

今日の給食6/19

献立:きしめんのスープかけ ほうれん草のキッシュ 焼き芋 牛乳 オレンジ果汁 エネルギー636キロカロリー  たんぱく質29.5g

管理者コメント:やきいもにびっくり。キッシュ・・・。何だか最近コメントが苦しいです。

P1030418_2

水泳学習1回目

今年度 1回目の水泳学習。今回は3~6年生のみ。バスに乗ってお隣の花徳小学校のプールへ行きます。

一人ひとり,水泳学習の目標を発表後,プールに入りました。

3年生は,初めての大プールでの練習。少し教えてもらっただけですごく上手になりました。

来週からは1・2年生も一緒に行きます。

P1030401 P1030406

P1030408 P1030411

2008年6月17日 (火)

あさがおがさいたよ ひまわりをうえたよ

1年生の植えたあさがおが咲きました。観察をした後,今度はひまわりを植えに。

母間小学校の一人3鉢運動進行中ですが,金魚草の育ちがよくありません。

マリーゴールドや小さいひまわり,ハゲイトウなどは元気に成長中。花の咲いている鉢もあります。

2年生のピーマン なす にがうり 5・6年生のインゲンも元気に育っています。

P1030377 P1030380

2008年6月15日 (日)

すもう大会

授業参観の後は,すもう大会。みんな面白い四股名で登場!白熱した試合もたくさんありました。保護者の方,地域の方 たくさんの応援ありがとうございました。

P1030351 P1030365 P1030352 P1030369

お家や地域の方がいっぱい

今日は,日曜参観でした。

朝からお家や地域の方がたくさん来てくださいました。ありがとうございます。

授業参観

1年生:生活科  2年生:算数 3・4年生:ティダ(総合的な学習) 5・6年生:理科でした。

P1030316P1030323 P1030319

2008年6月14日 (土)

災害時非常炊き出し訓練・ボランティア活動研修会

午前中,山小学校(さんしょうがっこう)で青少年赤十字加盟校及びボランティア協力校の災害時の非常炊き出し訓練・ボランティア活動研修会がありました。

参加者は,亀徳・母間・花徳・山小の5・6年生が各校数名参加しました。母間は,5・6年生全員が参加しました。

赤十字の話のVTRを見た後,炊き出し訓練:専用の袋に米と出し醤油を入れてお湯で30分。

その間,応急手当,観察・止血・搬送の実習を行いました。

岩手・宮城で震度6弱の地震が発生したという。

災害時に,自分たちがどんなことができるかを考えるよい機会となりました。

応急手当は,実際に役に立つような場がないことを祈るばかりですが,勇気を持って手をさしのべることがでる母間っ子になって欲しいです。

P1030292 P1030303 P1030309 P1030314