2008年7月15日 (火)

歯の役割と名前を知ろう

3.4年生と一緒に「歯の名前と役割を知ろう」ということで,歯みがき指導をしました。

歯には3種類あって,それぞれ名前と働きあることを勉強しました。

切歯(食べ物をかみ切る),犬歯(食べ物を切りさく),臼歯(食べ物をすりつぶす)

また,だいたいどのくらいの「力」(200g)でみがけばよいか,実際にはかりを使って体感しました。

最後に,むし歯にならないよにするには,どんなことに気をつけたらよいかを全員発表して終わりました。

これから夏休みに入ると,歯みがきを忘れがちです。きちんとするように約束して教室を後にしました。

P1030681

2008年7月10日 (木)

水泳学習4回目

4回目は,町のレジャープールでした。

1・2年生は,伏し浮きとバタ足の練習後,流れるプールにしてもらって,遊びました。

その他の学年は,水泳記録会の練習。

水がきれいで気持ちよかったです。

P1030636 

P1030634_2P1030633

2008年7月 9日 (水)

着衣水泳訓練

2・3校時,学校前の海で「着衣水泳訓練」を行いました。

昨年,一昨年と天候不良でできず,2年ぶりの実施です。

最初は,水着のまま泳ぎ,次は洋服を着て泳ぎました。

また,水の中で洋服を脱ぎ着できるか,も実施しました。

やはり,洋服を着たままでは泳ぎにくいと。

また,半そでは脱ぎやすいが,長袖は脱ぎにくい。

子どもたちだけで,海や川に行ってはいけないこと,おぼれている人がいても,自分たちは助けに行かずに,誰か大人を呼びに行くことをみんなで確認しました。

もうすぐ夏休み,水の事故にも十分注意してほしいです。

P1030603 P1030614 P1030608 P1030584

2008年7月 4日 (金)

ハブ対策教室

5校時の授業参観 全校児童と保護者参加で「ハブ対策教室」を実施しました。

講師は徳之島保健所の関先生です。

昭和34年から平成19年度までに5410名の方がハブに咬まれているそうです。中には亡くなられた方もいるというお話でした。

これからの時期,ハブは産卵期に入るそうです。

ハブに咬まれると大変怖いですが,ハブのおかげ美しい自然が保たれているという話をきいたことがあります。

これから夏休みに入ります。水の事故,交通事故,ハブ咬傷に気をつけましょう。

P1030570 P1030571

2008年7月 3日 (木)

水泳学習3回目

水泳学習3回目。今回で花徳小は終わり。来週からは,町のレジャープールです。

梅雨も明け,空は「夏」

子どもたちは,一生懸命練習しています。

P1030560 P1030562

2008年6月30日 (月)

朝顔といっしょに

1年生,朝顔と一緒に記念撮影camerashine

P1030548

音楽朝会

今日の音楽朝会は,2年生4名が鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。

次に,「BINGO」をローマ字と犬の札を使って歌いました。

「B」「I」「N」「G」「O」一人足りないので担任の先生も一緒に。

http://www.youtube.com/v/NWq3EzBzUd8

P1030545

家庭教育学級

先週の金曜日の夜,家庭教育学級がありました。

七夕のかざり作りと読み聞かせ。

七夕の音楽を流しながら,親子でかざり作り。

今年度から,全家庭での取組となったので参加者がとても多かったです。

P1030539 P1030542 P1030543

P1030547_2

2008年6月27日 (金)

5・6年家庭科 サラダ作り

「せんせー,家庭科でサラダを作ったので食べに来て下さーい」

と誘われたので,3階の家庭科室へ。

「せんせー,トマトすきですか?」

「苦手だけど,みんなが作ってくれたから,食べるよ」

「じゃぁ,2個にしておきますね。」

かなり,久しぶりに食べるトマト・・・。

サラダの中身は,学級園で育てた「インゲン」入りのキャベツとミニトマト。

「ドレッシングの材料は何?」

「しおとこしょうと油と酢です。」

「しょう油は?」

「入ってません。」

「えっ?でもおいしいね。」

「ありがとうございます。」

「こちらこそありがとう。おいしかったです。ごちそうさまでした,おぼらだれん」

P1030536 P1030533

全校で遊ぶ日

先日の児童総会で提案が出された「全校で遊ぶ日」が今日でした。

晴天までとはいきませんでしたが,暑い中の活動でした。

みんなで「Sケン」をしました。

ルールはよく分かりませんが,私も参加。暑くて倒れそうでした。

P1030522 P1030523