2008年4月18日 (金)

3・4年図工「ポスターを書こう」

3校時は,3・4年生の図工へ。「むし歯予防」のポスターの下書きでした。

絵を書くのが苦手な私ですが,がんばりました。でも下手。黒板がすごい状態になりました。

子どもたちは,楽しく・書きたいようにpencil

P1020970 P1020969 P1020968 P1020967

1・2年体育「リレー」

2校時,1・2年生の体育でした。準備運動の1つで「おにごっこ」をしました。

2年生4名がおにになり,1年生をつかまえる(タッチする)。

1年生は,タッチされないように真剣に逃げる。2年生は,1年生にタッチしようと真剣に追っかける。一人ひとり表情が違ってみんなステキshinerunでした。

空はもう「夏色」ですsun

P1020966

2008年4月15日 (火)

授業参観・全校PTA 学級PTA

今年度 初めての授業参観がありました。

今年度から,全校PTAを学級PTAの前に設けて,各係から保護者にお知らせやお願いをしました。その後 家庭教育学級の開講式 学級PTAでした。

授業参観は,1年生「国語」 2年生「道徳」 3・4年生 5・6年生「算数」でした。

初めての授業参観の1年生。担任の先生はそっちのけで,後ろの保護者に手をふったりと・・・。

P1020957 P1020956 P1020958 P1020959 P1020961 P1020960

1・2年生体育「固定施設」

1・2年生の体育。外は暑かったです。

うんていの棒は熱く(暑く?)なかったですが,滑り台の鉄板が熱(暑?)かったです。

写真は1年生のうんていのようす。すっすごい!私は自分の体重を支えきれるかな?

P1020954

2008年4月11日 (金)

1年学級活動「そうじの仕方」

4校時 1年生の学級活動「そうじの仕方」に行ってきました。

ほうきを使って,床を掃くことを教えるのですが,なかなか出来ません。斜めに掃いたり,掃き残しがあったり。

その後,ぞうきんがけ。本校は,ぞうきんは濡らさずに乾拭きをします。ぞうきんがけは,ほうきの使い方より上手でした。

学びの学級の担任とほうきの使い方について話をすると「家や日常でほうきを使わないので上手にできないよ。家ではダスキ〇や掃除機でしょう。」と。

なっとく!

確かに家ではダスキ〇や掃除機で掃除をするから,ほうきは使わない。

これは実践あるのみ。来年度は,もっと工夫してわかりやすくしなければ。

P1020935

仲良し体育

朝の活動 仲良し体育がありました。

今日は,今年度初めての活動だったので,体育服の正しい着方(上着をズボンの中に入れる)や「やすめ」「前ならい」の仕方を練習しました。

5・6年生がお手本を見せてくれたので,とっても分かりやすかったです。

P1020931 P1020932

2008年4月10日 (木)

ビッグチャレンジタイム

6校時,今年度最初のビッグチャレンジタイム(3~6年生)がありました。

ビッグチャレンジタイム・やどかりプリント:過去のブログを参考にしてください。

3年生は初めてのビッグチャレンジタイム。昨年とはまた違った雰囲気で,みんなモクモクとやどかりプリントをしていました。

つけをする,担任はもちろん,校長先生・教頭先生,私も全職員で取組んでいます。

P1020928 P1020929

委員会活動始動!

昨日,委員会活動の編成が行われ今日から本格的に始動です。

早速,委員会紹介の掲示物を記入。

今年から1年間継続の活動になりました。

5人で仲良く活動していきま~す。

P1020910 P1020912_2

2008年4月 9日 (水)

1年図工「自分の顔を書こう」

1年生のお手伝いに行ってきました。

鏡を見て,自分の顔を書いているはずなのに・・・。

P1020905 P1020906

2008年4月 8日 (火)

1年学級活動「トイレの使い方」

2校時 昨日,入学したばかりの1年生の学級活動に行ってきました。

言葉では伝わらないかと思い,絵と教具を使って「トイレの使い方」を指導。

話しをした後,実際にトイレに行き実地指導もしました。

最後に担任が「サカモト先生の話はどうでしたか?」と聞くと

「たのしかったー」と返事が返ってきたので,「ホッ」

P1020891 P1020892 P1020896