1年生の「道徳」の授業がありました。
副読本の「きいろいくれよん」
あらずじ:のぶくんが,みかちゃんのきいろいくれよんを「これ,ぼくのだよ。」といって,自分のくれよん箱にしまう。次の日,のぶくんのランドセルからきいろいくれよんが見つかる。きいろいくれよんを,みかちゃんの机の上にそっと返すが,図工の時間楽しい絵を書いていても,楽しくない・・・。
挿絵をみながら,二人の気持ちを感じたり,役割演技をしたり。
すなおに「ごめんね」といえるようになろう・・・。と結んだ授業でした。(たぶん,間違っていたらすみません,T先生)
母間小学校は「一人3鉢」活動をしています。
校長先生と用務員さんが,種から苗を育ててくださり,それを鉢やプランターに植えます。
一人3鉢ですので,43名×3鉢=129鉢
たくさんの花で学校がいっぱいになります。(予定)
今日は,朝から1・2年生がマリーゴールドやアスター,金魚草を植えていました。
今日の仲良し体育は,来月の日曜参観に行われるすもう大会の練習「初日」
「そんきょ」の姿勢が難しい1年生。模範演技を見せてくれた5年生。
大会は,みんなそれぞれ四股名をつけて参加。結構おもしろいです。
5校時 3~6年生で構成される「母間消防クラブ」の結団式がありました。
クラブ員点呼後,認定証の授与がありました。
規律訓練や海岸清掃・夜警などが主な活動です。出初式にも出ます。
1年生は初めての「世界の人々と仲良く」,ローラ先生との学習です。
自己紹介の後,頭 肩 目 鼻 口 髪をそれぞれ,サイコロの1~6に充てて,顔を書くゲームをしていました。(説明がうまくできませんが,写真の板書を見て頂ければ分かるかと)
かなり盛り上がっていました。
ローラ先生は,7月までALTとして徳之島町にいらっしゃるそうです。なので,最後の英語活動です。
今日一日ですが,ローラ先生もみんなも楽しく活動できればいいなぁ。
1年生のむし歯予防ポスターの学習です。
先日の続き,3・4年生が書いたポスターの色ぬりを見学しました。
どんな絵にしあがるのでしょうか?
移動図書館「ハイビスカス号」がやってきました
となりのトトロや魔女の宅急便などのジブリの音楽が流れています。
今日も1年生がめいしを持って,保健室へ。
たんけんバッグに紙がはさんでありました。見つけたものをかくかあど。
保健室に貼ってある写真ニュースの骸骨をかいていました。
3校時 交通教室がありました。
徳之島警察署の方 学校前の益田モータースの方 徳之島町交通安全協会の方が来られて,御指導いただきました。
1・2年生は,安全な横断歩道のわたり方,3年生以上は,自転車の点検と安全な乗り方について教えていただき,実際に練習しました。
1年間に約5600名の方が交通事故で亡くなっているそうです。
道路交通法,自転車についても法改正があったと今朝のニュースでもありました。
自分の命は自分で守る。交通事故に気をつけましょう。
3校時 1年生を迎える会が体育館でありました。
歓迎の歌「さんぽ」
一年生自己紹介
レクリエーション ドッジボール,しっぽとりゲーム(縦割り班ごと)
校歌斉唱
校長先生のお話
自己紹介はみんなはっきり,自分の名前と好きな食べ物が言えました。うどん かつどん ラーメン チャーハン りんごなどなど。
レクのゲーム2つは,後半から盛り上がり楽しかったです。
最近のコメント