2008年2月19日 (火)

「ごんぎつね」4年生研究授業

昨日の5校時,4年生の研究授業がありました。教科国語の「ごんぎつね」。

いたずら好きのきつねの「ごん」と兵十のお話。いたずらが原因で,自分が兵十のおっかあを死なせてしまったと。今まで学習したことを活かして,「ごん」の気持ちと行動の変化を読み取る単元(だと思います。間違っていたらすみません)

授業後,東天城中と花徳小の先生と合同で授業研究と共通して取組む実践事項を話し合いました。

写真は,研究授業の様子です。授業を提供してくださったN先生,ありがとうございました。

P1020671 P1020672

2008年2月14日 (木)

新入児体験入学(説明会)

平成20年度入学予定の体験入学と保護者説明会がありました。

私も保護者にお話をする時間がありました。「これだけは」話しをしようと1週間前から考えていたのですが・・・半分もできませんでした。しかし,新一年生を大歓迎!という私と学校の想いは伝わった(かと)。

写真は,入学予定児と現在の5・6年生・保護者説明会の様子です。

入学予定の母間っ子!4月からよろしくね!!

P1020667 P1020668

仲良し体育

noteHappy Valentine’s Daynotes

仲良し体育で長なわとびをしました。

1年生 4名の縄を回すお手伝いをしました。

4名なので,回転率が早くwobbly 記録は11回sign01

次回 記録更新なるかsign02

P1020665

2008年2月 5日 (火)

持久走大会

持久走大会がありました。2名見学でしたが,残りの39名は全員完走でしたshine

5年生と6年生の女子に新記録が出ました。

交通整理をしてくださった保護者・駐在所の方,応援をしてくださった保護者・地域の方や保育所のみなさん,ありがとうございました。

P1020602_3 P1020604 P1020606 P1020614 P1020619 P1020621

2008年2月 1日 (金)

お店屋さん

豆まきに引き続き,「お店屋さん」をしている1・2年生。1年生がお店やさんで,2年生はお客さんです。

引き算の難しい1年生に2年生が,おつりを教えていました。

車屋さんに行ったところ,レイのパトカーが売れており,汽車を買いました。

P1020591 P1020594

豆まき

今年は,3日が日曜日なので,今日1・2年生が豆まきをしました。昨年は「鬼」,今年は「福」happy01でしたが,やはり「退治」wobblyされました。

2枚目の写真は,調子にのり,おもっきり顔に豆をぶつけられたので捕まえたところ,次はビンタを喰らったので,『指導』をしているところです。

cameraは,3枚とも2年担任のS先生が撮ってくださいました。

P1020586_2 P1020588 P1020590

2008年1月24日 (木)

発表集会 2年生

朝の活動の発表集会。今月は2年生の担当でした。

国語の学習で勉強した「お手紙」の朗読パペット劇。がまくんとかえるくん役の2人は,セリフを暗記しての発表。

また,冬休みの思い出の作文発表もありました。

2年生,6名ですが,たまに10人以上いるんじゃないか,と思うくらいすごい発表や取組をしていることがあります。

がんばれ!2年生notes

P1020568

2008年1月23日 (水)

地場産物生産者との交流会

4校時,地場産物生産者との交流会で役場やJA,給食センターの方も含めて7名来られました。

給食に関するビデオ視聴(写真1枚目)の後,それぞれの方からお話をしていただきました。

じゃがいも生産者の方の話から:じゃがいもは,400年前にジャカルタから伝わったこと。また,ナスやトマト・ピーマンの仲間で,茎が大きくなってじゃがいもになること。馬鈴薯とも呼ばれること。などなど,クイズ形式でとても楽しいお話でした。(写真2枚目)

ねぎ生産者(母間在住)の話から:種をまくと1週間で発芽し,3ヵ月後に給食センターへ納入。ねぎを給食センターに納入する喜び(自分にしか分からない)は何とも言えない。ということでした。(写真3・4枚目)

とうがん(島口で「しぶい」)生産者の話から:とうがんは,熱と日に弱い食べ物で,実ができると,しきわらの上にのせて土からの熱を防いでいること。また,風通しがよく,涼しいところにで保存すること。育てるのがなかなか難しいそうです。(写真5枚目)

島かぼちゃ(島口で「長とっちぶる」)の話しから:種は売っていなので,欲しいときは来て下さい,育て方についてはおじちゃん(ご主人)に聞いてください,と。(写真6枚目)

最後に1・2年生が,感謝の気持ちをこめて「こころのごはん」という歌を歌いました。(写真7枚目)

「地産地消」という言葉は,最近よく使われるようになってきました。また「身土不二(しんどふじ)」という言葉も「食」に関する大切な言葉です。自分が生まれたところの水を飲み,生まれたところの食べ物を食べることが身体によいという意味だそうです。

P1020546給食週間中です。家庭でも「食」について考えてみるいい機会だと思います。

P1020553 P1020554 

P1020549P1020555P1020556 P1020561

読書タイム ~出張読み聞かせ~

3学期,職員による出張読み聞かせ。

1年生:用務員(主事)の先生が「キャベツくん」を。

2年生:まなびの学級の先生が「さっちゃんのまほうの手」を。

3年生:4年生の先生が「ぼくのおじいちゃんおじいちゃんのおじいちゃん」を。

4年生:5・6年生の先生が,介助犬についての読み物と話を。

5・6年生:3年生の先生が,「はたらく」ということについての読み物と話を。

4~6年生については,少し難しい話のように思いましたが,とても大切なことです。

「はたらく」というこは,「はた」:周りの人を,「らく」:楽にさせることなんだそうです。

なるほど,と思いました。しかし,実際この世の中,ワーキングプアだのストレスだの・・・。おっと読み聞かせとは違った方向に。

最近は,大人用の絵本があるとか。「本」でこころにも栄養をhappy01

P1020543 P1020544 P1020545

2008年1月21日 (月)

学校給食週間

今週は「学校給食週間」です。

児童朝会で給食委員会と担当の先生が給食が出来るまでについて話をしてくださいました。

P1020539_2 P1020540 P1020538