遠足出発前に6年生とのお別れレクレーションでした。
1年生は,ゆいの島 徳之島でダンスを。2年生は歌 3年生も歌を。4年生は歌とリコーダー演奏。5年生が司会進行をつとめました。
1・2年生は合同でなわとび大会 3年生は総合的な学習の時間でサトウキビについての発表 4年生は理科でカルメ焼き作り 5年生は国語「大造じいさんとガン」でした。6年生は,13日に中学校説明会で実施済みです。
私は,4年生のカルメ焼き作りに飛び入り参加しました。温度調整が難しいでしたが,どの班も1つは成功してみんなでいただきました。とっても甘かったです。
4年生と「サトウキビのゆくえ」を追って,南西糖業徳和瀬工場の見学に行ってきました。
徳和瀬工場で分かったことは,
サトウキビを載せたトラックが一日約160台,約1000トン運ばれてくる。(今年は,3町で23万トンの収穫予定)
1本のサトウキビを約1kgと考えて,125gの砂糖が単純計算で採れる。
工場で作られた原料糖は,大阪・神戸・千葉・横浜の製糖会社に送られて,製品となる。
サトウキビの搾りカスで,自家発電を行っている。
サトウキビの収穫量は年々減っている。
という事などが分かりました。
昨日,今日とPTAでキビ刈りがありました。朝8時から,お弁当を食べて2時まで。風が強く少し寒かったです。子どもたちもたくさん来て思っていたより,早く終わったのではないでしょうか?
写真は,同僚の息子さんです。鳥の巣の中にいるみたいでかわいかったので
作業終了後,どろだんごを一緒に作って遊びました。
今日の委員会活動は,体育美化委員会の担当の先生が出張のため,保健委員会と合同で行いました。
「トイレットペーパーフォルダー作り」
雑誌に載っていたので,みんなで作り取り付けました。(といっても,ほとんど私が・・・。)「健」2008 3月号
でもまだ終わっていません。来週の委員会活動のとき続きを行います。
写真は,私が事前に作り設置したものです。
移動図書館「ハイビスカス号」が昼休みやってきました。
1人に10冊まで借りることが出来ます。子どもたちは,山のように借りますが私は・・・。
「先生ー,2冊しか借りないの?」
朝の活動,発表集会 今月は1年生の発表でした。
「くじらぐも」「どうぶつの赤ちゃん」「あめふりくまのこ」「ずっーと ずっと だいすきだよ」を一人ひとり暗唱しました。
その後,「えとはメリーゴーランド」を歌いました。
4月に入学した1年生。色々なことが出来るようになりました。もうすぐ2年生ですね。今まで以上に4人仲良く,また,4月から入学してくる新1年生のこともよろしくお願いします。
今年度最後のローラ先生との授業でした。
5・6年生は,「曜日」の学習をしていました。
6年生は,いよいよ中学校で外国語の学習が始まります。
少しでも,他の国の文化に触れて楽しく学んで欲しいと思います。
朝の活動「チャレンジタイム」で,保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。
3・4年生は,『オズの魔法使い』(飛び出す絵本)『ケンムンとがぶとり』(奄美の物語)を読んでいただきました。オズの魔法使いは飛び出す絵本で,ケンムンとがぶとりは,奄美の子どもたちが作ったちぎり絵で製本化されたものです。
保護者の方,朝早くお忙しい中 ありがとうございました。
食生活改善推進委員さんを招いて,最後の家庭教育学級が行われました。
塩分に気をつけた食事つくりといったところでしょうか?塩分計を使い,塩分濃度を測りました。
メニューは,きのこ香りご飯 じゃがいものきんぴら 呉汁 しょうがのつくだに でした。1・2年生も数名一緒に作りました。
最近のコメント