2007年12月13日 (木)

2年生 図工

何やら2年生が楽しそうだったのでhappy01

図工「光りのひろがり」(たぶん,このような単元名だったような)で段ボウルを切り抜いていたので,けがの防止も兼ねて,勝手にお手伝いをしてきました。

みんな上手にはさみやカッターナイフを使って,色々な形に切り抜いていました。

P1020422 P1020423 P1020424

2007年12月10日 (月)

3メートルと1.5メートル?

児童朝会,保健委員会の発表でした。

昨年は,児童一人ひとりの良いところをみつけて,クリスマスカードにしました。

今年は,3メートルと1.5メートルという数字を使って発表をしました。

3メートルは,くしゃみをしたとき,しぶき・空気中のウイルスが飛ぶ距離。1.5メートルはせきです。

この長さを,低学年にも分かりやすく紙テープを使って現しました。写真では少し分かりにくいかもしれませんが・・・。

発表の時,少し声が小さいでしたがみんながんばりました。

せきやくしゃみをするときは,手やハンカチなどで覆いましょう。ひどい時はマスクをすることも大切です。

冬休みまであと9日です。元気に過ごしましょう。

P1020407 P1020408 P1020409

第40回徳之島地区学校保健研究大会

先週の金曜日,伊仙町の面縄小学校で「第40回徳之島地区学校保健研究大会」がありました。天城町はPTA代表,徳之島町と伊仙町は学校代表の発表でした。

どの学校も,学校と家庭が連携して活動しとてもいい発表でした。しかし,いつも思うのが,学校医・学校歯科医・学校薬剤師との連携です。(偉そうなことを言ってすみません)本校は特に・・・。健康のプロである3医師の先生の力を何とかお借りして,来年度の発表に向けていきたいと思いました。

2枚目の写真は,徳之島保健所長の下高原先生の講演の様子です。(分かりにくくてすみません)

P1020403 P1020405

2007年12月 6日 (木)

授業参観 4年 5・6年

4年生は,体育館でポートボールでした。5・6年生は,道徳「家族のつながり」でした。

4年生,9名なので助っ人に入り,1試合目はゴールマン,2試合目はガードマンをしました。幸いなことに,1試合目は8-0 2試合目は4-2で勝ちました(ホッsun) 2試合目は,相手も作戦がうまくいったらしく,接戦。なんといっても面白かったのは,チーム名。「ファンニング・デモ」と「ドラゴンギャング」

5・6年生は,「家族といて楽しいこと・うれしいこと」「家族といてうざったいこと」について発表していました。「家族といて楽しいこと・うれしいこと」では,テレビを一緒に見て笑っているとき。や相談を聞いてくれたとき。などが,上げられていました。廊下には,その家族へ向けての手紙が貼ってありました。

P1020389 P1020391 P1020397 P1020400 P1020401

授業参観 1・2・3年生

5校時は授業参観でした。1・2・3年生は,家庭教育学級も兼ねてクリスマスのお話と飾り作りでした。P1020384 P1020386_2 P1020392_2昨年とはまた違った立体感のあるツリーが出来ました。 P1020393 P1020394 P1020402

2007年12月 4日 (火)

3時間目のことです。

校内巡視をしてると,何やら体育館から声が。苗の手入れをされていた用務員のN先生が「1年生が体育してますよ。」と。

のぞきにいったとろ,5名でドッヂボールを使って,キャッチボールをしていました。その後,1名加わり6名でドッヂボールをしました。(写真:広い体育館に4名の子どもと1名の先生)

P1020378

2007年12月 3日 (月)

まなびの学級研究授業

3校時,まなびの学級(特別支援学級)の研究授業がありました。

「できるようになったことを知らせよう」の5時間目。できるようになったことを知らせたい相手にお手紙を書き,その清書の時間でした。その後,書いたお手紙を発表しました。

P1020371 P1020372 P1020375

2007年11月30日 (金)

4時間目のことです

2年生の6名が,竹馬horse(実際は,鉄でできているので鉄馬ですけど)の練習をしていました。風は強いですが,お天気が良かったsunので,お手伝いに。

若干7歳sign01がんばっていますpunch

P1020359 P1020360

2007年11月29日 (木)

おはなし会

昼休み 図書委員会がおはなし会を開いていました。

紙芝居と手作り道具による「ブレーメンの音楽隊」,係りの先生による本の読み聞かせでした。

手作り道具による「ブレーメンの音楽隊」はとてもすばらしかったです。

P1020339 P1020340 P1020348

P1020353_2

仲良し体育 なわとび

今日の仲良し体育は,風が強かったので 体育館でのなわとび(短なわ)でした。

健康観察,準備運動の後,2分間(ひっかかってもOK!)練習。2分連続とべた人は誰もいませんでした。

係のN先生が,長く疲れずにとぶ方法を教えてくださいました。「縄を持った腕をできるだけ体につけて,手首だけを回すようにする」です。

最後に,2分間の連続とび。5名程度残っていました。私,管理者も2分間とぶことができました。(ちょっと自慢,でも足が痛いです。)

P1020336