2007年11月 7日 (水)

秋のフェスティバル

1・2年生主催の「秋のフェスティバル」

母間保育所やあおぞら園のお友だちも来てくれました。

どんぐりさがしやさかなつり,お手玉遊びなど。

保育所の先生が一番楽しそうでした。

まつぼっくりで作ったけん玉が人気でした。

P1020053 P1020059 P1020054

P1020058P1020061

グランドゴルフ大会

2チームに分かれて実施しました。

ふれ合っている様子が分かりますか?

P1020051 P1020063 P1020065

4年生のKさんが,ショートホール6番で「ホールインワン」を出しました。

オープニング おみこしパレード

1・2年生による オープニング 「おみこしパレード」です。

運動会や学習発表会に着た「手作りハッピ」が大活躍happy02

「うし」もよくできているgoodと思いませんか?

P1020047 P1020049 P1020050

お年寄りと仲良く

県民週間 最終日は「お年寄りと仲良く」  ふれ合い活動です。

校区の方がたくさん来て下さいました。

P1020045 P1020046

徳之島地区養護教諭等研修会

昨日,徳之島3町(天城・徳之島・伊仙)の養護の先生が集まり,研修会が行われました。高校の先生も来て下さいました。

テーマ「健康的な生活習慣の育成をめざした保健指導はどうあればよういか」 ~子どもたちの保健意識の向上をめざした保健指導のあり方~

学校種はもちろん学校規模が全然違うので,取組もまちまちでした。が,少規模校は個別指導を中心として,中規模校は各学級や委員会などを活用して様々な取組がなされていました。(勉強になりました)

校種別分科会で,私は司会をさせられましたが,子どもをとりまく環境や保護者の悩みなど様々な取組・内容が出されました。そこで,子どもや保護者と深く関わることの大切や養護教諭・保健室の在り方を先輩方と話をして感じました。(おっと,自分の世界に入ってしまった。)

P1020022

P1020023 P1020012 P1020013 P1020015

発表してくださったK先生,会長のH先生,とてもよい研修になりました。ありがとうございました。

2007年11月 2日 (金)

総合学習発表会

昨日の総合学習発表会の様子です

オープニング:1・2年生のエイサー

1 1・2年生 合奏「勇気りんりん」

2 4年生  発表「4年生パラダイス」 詩の暗しょう・理科実験・跳び箱など

3 校区女性連 演劇「母間音頭」 劇あり踊りあり歌あり

4 1・2年 劇「おおきなかぶ」

 全体合唱 「しゅんかね節」 校区老人会の方が,歌詞の説明をしてくださいました。

5 3年 劇「ちいちゃんのかげおくり」

6 職員 ハンドベル演奏「ビリーブ」

8 5・6年 合奏「摩訶不思議アドベンチャー・千の風になって」

P1010862 P1010890 P1010909 P1010945 P1010949 P1010973 P1010976 P1010986

2007年10月29日 (月)

もちたぼれ

学校外の活動

大当(おおあたり)集落で「もちたぼれ」という行事がありました。「もちたぼれ」の歌を歌い踊りながら,各家を回りその家庭の家内安全などを祈願するものみたいです。また,お菓子や飲み物をなどをもらいます。これに参加するのに,なぜが仮装をします。友達が私の分も仮装用具を準備してくれていて参加しました。

私的には,和製ハロウィンといった行事でとても楽しかったです。

写真のおばあちゃんは,この集落で一番長寿だそうです96歳ぐらいよ!と周りの方が言ってました。

P1010821 P1010823 012

2007年10月25日 (木)

委員会活動(水の検査)

6校時の委員会活動で,校舎内の水の検査(残留塩素濃度)をしました。本校は濃度がかなり高いです。この結果は,まとめて表にし12月の委員会紹介で発表したいと思います。

P1010813

2007年10月20日 (土)

家庭教育学級

1~3年生の親子で家庭教育学級がありました。

タオルcloverを使ってぞうりを作りました。

少し大変でしたが,みんながんばって作りましたhappy01

P1010807

2007年10月18日 (木)

仲良し体育

今日の仲良し体育は,固定施設をしました。鉄棒・うんてい・のぼり棒などなど。

のぼり棒は,スイスイ登っていく子ども,ただつかんでいる子ども。うんていは,「手がすべる」といって,途中で落ちる子ども。でも,みんな楽しそうでした。

体力テストの結果,母間小は敏捷性と柔軟性が落ち込んでいます。これを補うためにも,たくさん体を動かして,体力をつけて健康な子どもになって欲しいです。

P1010804