くまさんが ふくろを みつけました。 おや なにかな いっぱいはいっている。ともだちのりすさんに・・・。
健康観察簿を集めに回っているとき1年生の教室での出来事です。国語科の勉強「はなのみち」の劇の練習をしているところでした。1人お休みで1人まなびの学級で勉強していたので2人での練習でした。
発表会があるのかな?その時はよんでくださいね。
今年度 第1回 職員による 出張読み聞かせがありあました。私も3年生に出張してまいりました。「さっちゃんのまほうのて」「きっと きって かって きて」の2冊を準備して行きました。2冊目の本は時間がなくて読めませんでしたが,しずかによ~く聞いてくれました。ありがとうございます。
本は,こころにたくさんの栄養を与えてくれます。本嫌いな私も今,1冊の本を3ヶ月かけて朝の読書タイムに読んでいます。(すみません,時間かかりすぎですよね)
みなさん,これからもたくさん本を読んでくださいね。
1・2年生がさつまいもの苗(つる)を植えました。つるは,本校の用務員の先生が準備していただきました。秋にはたくさんのいもができるよう,1・2年生 しっかりお世話してください。
今年は,昨年以上に花や植物をたくさん植えている気がします。ひまわり あさがお ほうせんか ピーマン ミニトマト なす きゅうり おくら メロン すいか(学校園) 米 にがうり えだまめ(予定) 成長が楽しみです。
来月の日曜参観に行われるすもう大会の練習をしました。土俵入りの練習です。
体育主任の先生が指導してくださいました。土俵入りの動作には一つひとつ意味があることも教えてくださいました。本番までに,それぞれ「しこ名」も考えて本格的です。当日は,近所のおじいちゃんおばあちゃんたちも見に来られます。
母間の子どもたちの土俵入りはどうですか?写真は「そんきょ」の姿勢をしているところです。
2校時に眼科検診 5校時に内科検診をしました。 インフルエンザによる出席停止が2名 腹痛で欠席が1名の3名が受診できませんでした。
眼科検診は昨年 お医者さんの都合で実施できませんでした。どんな先生だろうと・・・。とてもやさしい先生でした。
内科検診は,女性の先生でした。この先生もやさしくてとってもいい先生でした。
来週は月曜日に耳鼻科検診があります。たくさんある検査が終わっていきます。異常や病気の見つかったお友だちは早めに受診・治療をしましょう。
5校時 歯の検査がありました。1人欠席のため40名実施。むし歯が1本ないお友だちはいませんでした。治療済みが7名。要観察歯のみが6名。「みんな歯みがきをがんばりましょう。」と学校歯科医の中村先生のお話でした。
来月は「歯の衛生週間」です。むし歯予防教室も予定しています。「治療」よりも「予防」にこころがけましょうね。
5月に入りました。
3・4校時 創意活動「校区内をきれいに」で3~6年生で清掃活動に出かけました。今年は去年に比べてゴミが少なかったみたいです。すばらしい。
連休後半,徳之島に観光客がたくさん来ると思います。『闘牛』も開催されます。島に来た方が,きれいなところだな・・ と思ってくださればうれしいです。
先ほど,交通安全教室がありました。雨のため自転車の乗り方,横断歩道の渡り方ができませんでした。3~6年生は,近くのモータースの益田さんに自転車の点検の仕方,1・2年生は,ビデオで正しい道路の渡り方を学びました。校長先生やおまわりさんのお話でもありましたが,命は1つしかありません。自分で守ることが大切です。道路への飛び出しや自転車の乗り方に十分気をつけてください。「ルールとマナー」を守ってね。
今年度の前期保健委員です。3年生1名 4年生2名 5年生1名 6年生1名とサカモト先生です。活動内容は,健康観察簿配り トイレ・手洗い場の点検 クリーンタイム(容儀調べ)の結果発表 「8」のつく日,歯みがきの時間に音楽を流す です。今年度からお誕生日者の紹介も給食時間に放送で紹介をしています。6人で仲良く楽しく活動していきたいと思っています。
今年度 初めての授業参観がありました。5・6年生複式の授業の様子です。1人の先生が2学年分を教えます。大変ですが,鹿児島県 特に離島は複式学級が多いです。1学期だけでも加配の先生が来てくださればいいのになぁ。私も,免許外ですが去年,理科を教えにました。過去のブログをよかったら探してみてください。
最近のコメント