2007年6月19日 (火)

水泳学習

 今年 最初の水泳学習がありました。母間小学校はプールがないので,お隣の花徳小学校のプールを借りての学習です。約1年ぶりの水泳。最初にみんなで手をつないで,もぐる練習と手で顔を拭かない練習をしました。後半,太陽が出てきてとっても暑いでした。水の事故のないように練習がんばりましょうね。

P1010276

2007年6月15日 (金)

むし歯予防教室

2~4校時に町の歯科衛生士さんと栄養士さんに来ていただき「むし歯予防教室」を行いました。1~4年生は,むし歯のでき方や歯によい食べ物,あまりよくない食べ物と歯みがきの仕方を習いました。5・6年生は歯周病の話と歯みがきの仕方,歯みがき剤について教えていただきました。

きれいにみがいたつもりでも,よく磨けていないのが「歯みがき」です。特に今月は歯の衛生週間もありました。歯は一生使うものです。何でも食べてじょうぶな体と歯を作りましょう。

P1010234

2007年6月14日 (木)

2年生 研究授業

 昨日の5校時に2年生の研究授業がありました。S先生も先生になって初めての研究授業。ドキドキだったと思います。単元名は「たんぽぽのちえ」でした。先生も子どもたちも緊張していつもの力が発揮できなかったのでは,と思いました。でも,5人でしたが,みんな自分の意見や感想をはっきり言えてとても良かったと思います。

たんぽぽは仲間を増やすためにどんな「ちえ」をいくつもっているのか?2年生のみなさん,この単元が終わったらおしえてくださいね。

P1010194

2007年6月10日 (日)

日曜参観

今日は日曜参観でした。午前中は授業参観と校内相撲大会がありました。

こどもたちは,それぞれ四股名をつけて大会にのぞみました。2番ほど物言いがつき,審判のお父さんたちが協議をしました。けがもなく無事終わってホッとしました。

P1010190 P1010189

午後からは親子ドッジボール大会がありました。去年は雨で相撲大会の体育館でした。今年はよい天気で実施することができました。

地域の方 保護者の方 朝から夕方まで相撲の応援,授業参観やドッジボールに参加していただきありがとうございました。また いつでも学校にきてください。

2007年6月 7日 (木)

修学旅行記録(4日目)

4日目は竜宮城蝶々園 琉球放送 国際通り散策

いつもより,ゆっくりの起床と朝食でした。ホテル近くの竜宮城蝶々園。ここの蝶々は温室にいます。赤いものに止まる習性があるらしく,子どもたちの赤白帽子によく止まります。(残念ながら写真はありません。今日も体調の思わしくないKさんとバスの中でした。

蝶々園からバスで移動,ホテルの方のご好意でチェックイン前に体調の良くないKさんを寝かせていただくことができました。すると・・・。お隣の学校のSさん(名前が良くわかりませんでしたがたぶんSさんだと)も38度台の熱が。Kさんと2人,琉球放送は見学できませんでした。そのSさん,あっという間に39度台に熱が上がり,同じ学校の校長先生が病院に連れて行ってくださいました。

P1010179 午後から,「せっかくの修学旅行,1日延びたため国際通り散策が半日。熱が上がったら解熱剤を飲ませたらイイ!病院だってある」と思い,国際通りに連れ出しました。とりあえず,薬を飲むために昼食を。みんなが楽しみにしていたマクドナルド(徳之島にはないので)写真は注文をするKさんです。

その後,少し国際通りを散策し,またホテルに帰りました。

夕食前・・・「先生,オレ具合悪い 熱があるかも」 とkさん(おっと,Kさんが2人になってしまうので,Mさんと表記します)ピッピッ,体温計をみると38度を越してました。とりあえず,Mさんは担任の先生の部屋へと思ったらその部屋がシングル!お隣の学校の先生の部屋と代えてもらいました。

P1010180 夕食は,この旅行の中で一番豪華でした。しかし,肉料理が多くお味噌汁が食べたくなりました。

 夕食後,担任の先生と病院に行きました。

4日目,Kさんはサカモト先生の部屋で,Mさんは担任の先生の部屋で。Kさんはだいぶよくなっていました。熱も36度後半,Mさんは,担任の先生の話によると興奮していたそうです(やはり,インフルエンザには異常行動をとる何かが。いや,他の学校に好きな子ができたらしい・・・とか何とか)2人の先生の眠れない心配な夜は過ぎていったのであります。

さらなる,5日目!病人続出は・・・・。下記へつづく

翌朝 職員は4時半起き,子どもたちは5時起きでした。7時に那覇港を出発し一路徳之島へ。kさん Mさんは2等寝台へ。するとお隣の学校のお子様が2人発熱!計3人も体調不良者が・・・。養護の先生が来られていなかったので,担任の先生と校長先生は,交代で看ていました。お隣の2等寝台で。

そんなこんなで,16時45分 亀徳新港へ入港。体調不良者は事前に連絡をとっていて保護者に迎えに来てもらいすぐ病院へ。他の子は解散式(1日のブログ)へ参加しました。それから,バスにゆられること20分あまりで,保護者の方と職員の出迎えの学校へ。ホッとしました。し しかし,他の学年にもインフルエンザがまん延しており,6人当日の遠足に参加できていませんでした。なぜ この時期に流行る インフルエンザ・・・。

4泊5日の修学旅行はこうして無事終わりました。

2007年6月 6日 (水)

修学旅行記録(3日目)

3日目は嘉手納基地 沖縄こどもの国 沖縄宇宙通信所 ナゴパイナップルパーク 沖縄美ら海水族館

 旅行も半ば,最初の目的地まで1時間近くありました。ガイドさんの話が子守唄に聞こえたのでしょうか?本校の子どもたちはほとんど寝ていました。昨日から熱を出しているKさんは,沖縄こどもの国はバズで休養,嘉手納基地(道の駅)は,少し外の空気をと思い道の駅の展望台から見学P1010171しました。

 沖縄宇宙通信所:とても丁寧・分かりやすい説明でした。しかし,今度はお隣の学校のFさんが体調をくずし,バスにもどりました。担任の先生のはなしによると,おなかがすくと具合の悪くなるお子様だったみたいで・・・。しかし,咳をしていたのでちょっと心配。

P1010173 ナゴパイナップルパーク:昼食で食べたハンバーガーは大きくでおいしかった。お土産にパイナップルをと思っていたが時間がなく買えませんでした。Kさんは,熱が39度近く上がりぐったりでした。食事をとり薬を飲み,熱が下がるという状況。

P1010177

美ら海水族館:ジンベイザメにエサをあたえる時間がありました。ジンベイザメは,体を縦にしてエサを食べます。(写真をごらんください)厚さ60センチメートルのアクリルの水槽の中で泳ぐ魚たち。とってもおいしそう,違った!きれいでした。

修学旅行3日目。引率職員も1日増えた日程の確認をしっかりし,子どもたちの健康管理もみんなで気を配っていこうと一致団結した3日目。

波乱万丈な4日目は明日へつづく・・・。

2007年6月 5日 (火)

修学旅行記録(2日目)

2日目は,旧海軍司令部壕 ひめゆりの塔 沖縄県立平和祈念公園 おきなわワールド(玉泉洞・エイサー見学) 守礼の門・首里城 ゆいレール(モノレール)乗車 国際通り散策

 午前中は平和学習でした。旧海軍司令部壕は,ヒトが掘ったとは思えない,でも上をみると,たしかにつるはしで掘削した後が。手榴弾で自決した弾痕など,想像を絶するところでした。

 ひめゆりの塔と平和資料館:学徒看護婦として看護にあたっていた方の手記がありました。これを読むと「本当にこんなことがあったのだろうか」と思います。

P1010139

 

戦後六十数P1010145年。恒久の平和を願いたいと思いました。

おきなわワールドで食べた「そーきそば」はとってもおいしかったです。エイサーも迫力満点!

守礼の門・首里城・・・。Kさんのようすがおかしい・・・。熱を測ると38度!校長先生が病院に連れて行ってくださいました。

ゆいレール(モノレール)5年生の女子2人はお隣になった,おばぁと何やら楽しそうな会話!

国際通り散策は,どしゃぶりの雨でした。

夜8時すぎ,熱の下がらないKさんを担任の先生と那覇市立病院へ・・・。インフルエンザの検査は陰性。サカモト先生の看病と眠れない夜,2日目は過ぎて行ったのでありました。

3日目は明日へつづく・・・。

2007年6月 4日 (月)

修学旅行記録(1日目)

 28日(月)亀徳新港(9:40)からクィーンコーラルに乗り,沖永良部→与論→本部→那覇港(18:40)へ。

  今年もクィーンコーラルの方の好意で操舵室を見学させていただきました。

  那覇市のホテルに到着し,楽しみの夕食です。サイコロステーキでした。(かたくてあまりおいしくありませんでした。すみません。)

P1010134 P1010135

 1日目は,何事もなく過ぎていったのでありました。(2日目は,明日につづく)

2007年6月 1日 (金)

修学旅行から帰って来ました

 お久しぶりです。「ただい~ま」月曜日からの修学旅行から帰って来ました。

 モバイルで修学旅行の様子をと思っていましたが,アドレスを忘れてしまって。最終日からお知らせしたいと思います。

 前説:出発の前日,インフルエンザで参加できない3名の保護者から連絡あり。当日,亀徳新港で出発前に2名が発熱で不参加。13名中5名参加できず。2日目,1名発熱。4日目さらに1名発熱。

 修学旅行5日目:5時起床!眠い目をこすり,ホテルの方にあいさつをして那覇港から一路徳之島へ。

 7時前に那覇を出発 那覇→本部→与論島→沖永良部→徳之島 徳之島に着いたのが16時45分でした。亀徳新港で解散式に参加したのは6名でした。(えっ!写真にはたくさん写っているよ。尾母小・亀徳小・花徳小と4校合同で行きました)

 とりあえず,みんな無事 徳之島に帰ってきました。

P1010185

2007年5月25日 (金)

今日の稲 5

 暑いです。まだ梅雨入りしていなのにすごく蒸し暑いです。

 稲は,スクスクと生長しています。

 なんと!田んぼにおたまじゃくしが・・・。昨日 1年生が観察していました。

P1010130 おたまじゃくしの写真はあまりうまく撮れませんでした。

さてさて,来週から5・6年生は沖縄へ修学旅行です。私も引率で行って参ります。

モバイルによる更新を考えています。よかったら,修学旅行の様子も見てください。