2006年11月20日 (月)

「ワイド節」♪

 今週は行事の多い週です。今日は小・中学校連携(東母花会とぼけかいと読む)研修会で3・4年生の算数の研究授業があります。東母花会とは:東天城(ひがしあまぎ)中学校と母間(ぼま)小学校・花徳(けどく)小学校の研修会名です。母間小と花徳小は東天城中学校へ進学するので。面白い会名です。明日は一日遠足。バスに乗って,給食センター見学やニシムタで買い物学習(1・2年)です。水曜日は徳之島地区(天城・徳之島・伊仙)学校保健研究大会が町の文化会館であります。また,親子読書会による読み聞かせもあります。

 今日の音楽朝会は来週金曜日に行われる町音楽発表会に参加出場する3・4・5年生の発表でした。リコーダーメインの「涙そうそう」三味線と太鼓がいい味出している「ワイド節」(徳之島では有名です)でした。本番も緊張せずに発表ができるといいですね。がんばってください。

P1000412 P1000414

2006年11月17日 (金)

総合学習発表会

 午前中 総合学習発表会がありました。

はじめのあいさつ  音読劇「くじらぐも」 1年生                                                                                       体育「母間校魂 できないと言うこと言わぬ最後まで本気でやり通す(校訓です)」 5年生                                                      劇「地球を守れアースレンジャー」森林の破壊から地球を守れ 3・4年生

暗しょう&ダンス なんでも博士 いろいろなことにチャレンジ2年生

劇 赤ずきんちゃんの誕生日 6年生

P1000362P1000364P1000374P1000381P1000386

P1000402P10004055年生は長なわや跳び箱・エイサーを。2年生は島口でことわざを暗しょうし、ハイサイおじさんの踊りを踊りました。6年生の劇では,「ありがとう」を言えるようにという意味の楽しい劇でした。

2006年11月16日 (木)

仲良し体育 長なわ

 今朝は少し肌寒かったです。体育担当の先生が「○○と秋の空」と言われてました。明日からまた天気が崩れるようです。

 今日の仲良し体育は,各学級で長なわ跳びをしました。写真は1年生です。この世に生まれてまだ6年。練習が必要です。タイミングが難しいのかな?担任の先生が「明日の総合学習発表会が終わったら練習しようね」と言われてました。がんばれ!1年生。

P1000351

2006年11月13日 (月)

非常炊き出し訓練

 本校は,7月から青少年赤十字に加盟しています。朝のボランティア活動(校庭清掃)や校区のゴミ拾い,少年少女消防クラブが奉仕活動にあたるということで加盟しました。

 昨日,日本赤十字鹿児島支部の方の協力により,災害時のボランティア活動「非常炊き出し訓練及び救急法」講習会が本校で行われました。校区の方・保護者・町内・島内の方本校児童も半数以上が参加しました。

 講習会の内容としては,大人はボランティア講座,子どもは青少年赤十字の話を聞きました。その後,炊き出し訓練(写真参照)を行い,ご飯が炊けるまで,救急法(観察・止血・運搬の仕方など)を習いました。

 方法としては分かっていても,「いざ!」というときに手を差し伸べることができるよう日ごろから心がけたいと思い,子どもたちにも教えていかなければと思いました。

P1000335 P1000343 P1000342 P1000346 P1000345

炊き上がったご飯は,結構おいしかったです。試しに,オレンジ・コーラ・コーヒー牛乳・ポカリスエットで炊いたご飯は・・・。

災害に強いまちづくりを。ボランティア活動がもっと広がることを願って。

2006年11月 6日 (月)

ヤコウガイの放流

  県水産技術開発センターの協力でヤコウガイの放流をしました。栽培漁業についての説明の後,一人4つずつ3cm程の貝にマーキングをし,近くのリーフの先端部へ放流しました。 1年間で約4cmくらい大きくなるということです。センターの方が,年に数回調査し,マーキングした貝が見つかると,学校に連絡してくださるそうです。元気に大きくなってね!数年後,マーキングした大きな貝を見ることができたらいP1000302_1いですね。P1000305P1000303

2006年11月 2日 (木)

歯ブラシチェック!

 昨日,保健委員会が委員会活動の時間に歯ブラシチェックをしました。各教室をまわり,歯ブラシ保管庫の歯ブラシをチェック!そろそろ交換時かなと思われる歯ブラシには,カードがコップの中に入っていますので,この連休中に準備してもらいましょう。歯ブラシは口の中に入れるものです。清潔なものを使いたいですね。P1000286

P1000289

ハブラシをかえましょう

2006年11月 1日 (水)

お年寄りとのふれあい活動

  P1000271お年寄りとのふれあい活動P1000275 P1000279

県民週間の一日目、校区のお年寄りの方とのふれあい活動です。1・2年生は「あきまつり」でおみせやさんを3・4・5・6年生は、ゲートボールやソテツの実を使った玉入れ,ゴムと割り箸で作ったゴムじゅうなどを一緒にしました。近くの保育所や園のお友だちも来てくれて,活動を盛り上げてくれました。給食も一緒においしくいただきました。

いつまでもお元気で!これからも,母間小学校のことを見守ってくださいね。

2006年10月30日 (月)

遠方凝視(0^.^)b

P1000260P1000261_2

 10月の保健目標「目を大切にしよう」の取組で「遠方凝視」をしています。保健委員会が音楽を流し,仕方の放送をします。親指を5秒間見たあと,遠くの海や山を30秒間見ます。これを3回繰り返します。あと1日ですが,みなさんしっかり取り組みましょうね。

2006年10月26日 (木)

宿泊学習帰ってきました!

宿泊学習帰ってきました!
宿泊学習 帰ってきました!帰りの船は行きよりは揺れませんでした。朝、4時起きでしたので、みんな爆睡(-.-)Zzzでした。引率職員も無事帰ってホッとしています。明日、ゆっくり休んでください。保護者と校長先生の出迎え、ありがとうございました。

2006年10月25日 (水)

宿泊学習最後の夜!

宿泊学習最後の夜!
宿泊学習、最後の夜です。キャンプファイヤーの炎を囲みレクリエーションを楽しみました。最後に「島人ぬ宝」♪をみんなで歌って終わりました。さすが奄美の子!バッチリ歌ってました( ^0^)〜♪ 明日は、早朝5時半の船で徳之島へ帰ります。みんな早く寝て、早く起きましょうね。