2007年1月17日 (水)

ほうき

 本校は,朝ボラで校庭を中心に清掃活動をしています。そのときに使用するほうき。写真をみて「おや?」と思いませんか? 柄の部分が竹ではないのがチラホラ。壊れたほうきを事務のJ先生が修理してくださいます。中で使うT型ほうきの柄や,竹刀までもが・・・。大切に使っていても壊れることがあります。すぐ捨てるのではなく,再利用できないかな?と思うと地球にやさしい生活ができるのではないでしょうか。P1000591

2007年1月16日 (火)

1年 体育 長なわ

 いいお天気で暖かいです。

 1年生6名が長なわとびをしていました。11月のころと比べてずいぶん上手になっています。目標20回を1回越して21回跳んでチャイムがなりました。大喜び!!

 6名中まわす子が1名。実際,5名で跳んでいるので回転率が早い!!

 11月16日の投稿と比べてご覧ください。

P1000607

2006年12月22日 (金)

2学期終業式

 残念なことに1人欠席。体調不良の子も4名ほど。

 無事,2学期終業式を迎えることができました。子どもたちは冬休み。色々注意しないけばならないことがありますが,みんな「命」を大切に過ごし,1月9日の3学期始業式に会えることを願います。

 さて,昨日の豪華な給食の後は写真のとおりです。28日の仕事納めまでにがんばります。このブログを読んでくださったみなさん,本当にありがとうございました。また,1月9日から再開する予定です。よいお年をお迎えください。

P1000565

2006年12月19日 (火)

冬休みまであと3日

 きょうはいい天気です。

 給食コンテナがくる裏通りから,ポインセチア(たぶん)がきれいに色づいているのが見えます。「緑」 「赤」 クリスマスカラーでとてもきれいです。

P1000555

2006年12月15日 (金)

学校の花2

 今日も雨です。

 これからが冬本番なのですが,もう咲きました。11月10日のブログの写真と比べればすごい成長です。アオムシに食べられながらも,がんばって生きているんですね。自然ってすごい!あっ,そうそう。チンゲンサイはもう食べられるまでに成長し,昨夜の晩御飯でおいしくいただきました。春菊は年明けには食べられるね(校長先生より)。大根は・・・。

P1000536

2006年12月13日 (水)

先ほど2年生が

 1校時前に2年生全員(10名)が「サカモトせんせー,クリスマスカードをありがとうございました」と言って写真を持って来てくれました。\(^^)/かんばったかいがありました。 管理者:サカモトせんせー登場!!(すみません,目立ちたがりやなモノで)

写真は本人の都合により削除しました。

2006年12月 5日 (火)

落花生(鹿児島弁でだっきしょ)

 2年生が1学期に植えた落花生が・・・。

 1年生の担任の先生がじゃがいもを植えようと2年生が使っていた教材園を整地中, 落花生が・・・。2年生は大喜び\(^。^)/ 植えていたのを覚えていた2年生?先生はいつ,収穫していただこうが狙っていたゾ!  3校時、スケッチしていました。落下生が土の中に出来るというのを知っていたのは10人中1人でした。いいお勉強になりましたね。

落花生の収穫の時期っていつですか?2年生教えてください。

P1000490

2006年11月28日 (火)

複式学級

 本校は3・4年生が複式学級です。今、算数の学習で3年生は「大きな数」、 4年生は「小数」を勉強しています。一方は「24570000」もう一方は「2.4」とかけはなれた数字を、45分間の授業で2学年分教える小峯先生。頭が下がります。大変なので、たまに私もお手伝いしています。(本当にたまにですみません)

写真は、先生が4年生についているとき、3年生は自分たちで問題集をしているときの様子です。終わったら各自で答え合わせをし、その後はミニ先生となって教えあいます。

徳之島町は複式学級のある学校がたくさんあります。上の学年が下の学年に教えあうといういい点もありますが、色々難しいです。先生方もどうしたらみんながより分かりやすく勉強できるかがんばっています。P1000424

2006年11月27日 (月)

くつ箱

 月曜日、みんな元気に登校しました。

出席状況を確認する方法がいくつかあります。まず、健康観察簿で確認する方法。もう一つは小さな学校ならでは確認方法、『くつ箱』を見ること!では、今日のくつ箱は?

P1000420 P1000421                                                   

                                   

             

左側は3・4・5年生、右側は1・2・6年生。あれ?3・4・5年生はいったい・・・。2校時は、明後日の町音楽発表会の練習で体育館へ。母間小は、体育館が校舎の真向かいにあります。渡り廊下もないので、雨の日は、シューズを持って傘をさして移動です。少し不便ですがしょうがありません。

そうそう、月曜日はシューズ忘れが多いです。必ず持って来るようにしましょう。靴下が真っ黒くなってしまいますよ。                                                                                                                        

2006年11月24日 (金)

世界エイズデー

世界エイズデー
12月1日は『世界エイズデー』エイズは世界的にも国内的にも増加傾向にある「感染症」で、必ず予防できます。それを子どもたちにどう教えて行くか、私、養護教諭の課題です( ̄^ ̄)保健室の前のポスターを見てね。