2007年3月12日 (月)

徳之島探検隊!

卒業式まであと7日 修了式まであと8日

先ほど,全校朝会でスライドショーを使って自分の生い立ちを話しました。笑いと爆笑の渦!かなと思ったらそれほどでもありませんでした。でも,よく見て話を聞いてくれました。

さて,土日に徳之島を探検してきました。数を重ねてかれこれ3回目です。今回は学校をはなれて,徳之島についてちょっと紹介したいと思います。

 写真はオキナワウラジロガシという木です。どこが珍しいかというと,木の根っこが板みないになっているところです。なので別名 板の根っこと書いて「板根」バンコンと言っているそうです。天城町のトウベ集落の中にあります。

P1000921 写真写りが良くなくてすみません。

2007年2月28日 (水)

開墾中!

 卒業式まであと15日 修了式まであと16日  明日は学校保健委員会。

 子どもたちに,米作りの体験を!と校長先生。校舎の前の花壇でなんとかできないか開墾中。種もみも取り寄せこちらも準備中。平成17・18年度とバケツを使って米作りをしましたが・・・。花壇近くに5~6月(梅雨時期)に湧き水も出るので最高の場所です。何とか実現できればと思います。

P1000837

2007年2月27日 (火)

6年生のじゃがいも

卒業式まであと16日 修了式まであと17日 

12月4日に6年生の植えたじゃがいもが大きくなっていました。先日のキビかさぎの時,1株掘り起こしてみると大きないもがゴロリ。島内は今,キビとじゃがいもの収穫が盛んです。本校のじゃがいもの収穫はいつでしょうか?この畑からどれだけのじゃがいもが収穫できるか楽しみです。

P1000832

2007年2月20日 (火)

3月の全校朝会で

 本校 は全校朝会で毎月,校長先生以外に他の先生が話をする日があります。3月は私の出番です。1年生から6年生まで発達段階が違うのでかなり言葉を選びます。また,話が苦手なので,性教育も兼ねて,自分の生まれてから今までの話をスライドショーを使って話しをしようと思っています。その中191の写真の1枚。

ふざけてはいません。子どもが喜ぶかなと思い・・・。当日の反応が楽しみです。

2007年2月15日 (木)

鳴くヤモリ

 校内巡視のときいつも見る百葉箱。今日の気温に一喜一憂(?)しています。ちなみに今日は16℃でした。風が強く肌寒い感じです。

 その百葉箱。ヤモリが住み着いており,開けたときに手や腕にon!びっくりします。さらに,島のヤモリは鳴きます!! ケッケ ケッケ!家にもすき間をみて入ってきて家の中でも鳴きます。ケッケ ケッケ。最初何か分からずにかなり不気味でした。また,暑くなると鳴き出すのかな(>。<)

P1000803 どこにいるか分かりますか?

2007年2月 7日 (水)

徳之島町立母間小学校です!

 母間小学校です。名もない養護教諭が,校長先生の許可を得て(?)学校行事を中心にブログで紹介しています(はや5ヶ月)。よかったら見てください。

 明日からの健康教育研究大会参加に向けて,これから出張します。本大会に参加するととてもよい勉強になるのですが,「私は何をやっているのだろう・・・。みんないろいろ実践しているなぁ」と落ち込む大会でもあります。また,久しぶりに会う先輩や後輩・同期との情報交換も楽しみの一つです。

 保健室を2日空けるので,少々心配ですが,行ってまいります!

2007年1月30日 (火)

マスク

 天気予報は「晴れ」 しかし「くもり」です。日もあまり照らないので寒いです。

 4年ぶりに「発熱」してしまいました。といっても37.8度。インフルエンザにかかって以来です。なぜ罹患したか・・・。昨日,4年生の女の子がかぜで体育を見学。保健室で一緒に自習をしました。内容は「一兆五千二十一億三千五十二万」を数字で書きなさい。という果てしないもの。これです。この訳の分からない数字と彼女のかぜがうつったのです。今朝,その彼女も「私のがうつったんだぁ」と言ってました。元気になって・・・。

 私が今愛用しているマスクです。今から4年生と一緒に勉強します。割り算です。うつし返しに行きます。

P1000655

2007年1月25日 (木)

発表集会 6年生

          朝のP1000648活動で発表集会がありました。前回から引き続き,6年生の発表。小学校生活の思い出や将来の夢を作文にして発表してくれました。

 6年間の思い出は,やはり沖縄への修学旅行が多いでした。続いて運動会。勝っても負けても思い出に残る行事です。6年で初めて1位になったことや,逆転で優勝したことを分かりやすく発表していました。

 将来の夢は,サッカー選手・CA・歌手・保育士・警察官。夢を素直に恥ずかしがらずに話せるってステキだなぁと思います。警察官になりたいと思っている彼は,低学年のときから剣道を習い,保育士になりたい彼女はピアノを習い始める。みんな努力している。

 私は・・・。養護教諭の在り方というか求められている資質というか,何というか。毎年,「やさしい,養護の先生でありたい」と目標を立てる。色々な養護の先生がいる。保健指導をバリバリやっていらっしゃる先生。保健室登校の児童生徒とかかわっている先生などなど。私は,歌って踊れるではないが,子どもにとって何でもできる・してあげられる保健室の先生になりたいと思っている。

やばい・・・。子どもの様子を載せるブログなのに,自分のことを真剣に語っている。

2007年1月19日 (金)

布団乾燥機

 今年度 購入してもらった「布団乾燥機」。天気が悪く布団を外に干せない時や雨の日で靴がぬれた時の乾燥にも使用できます。また,この時季かなり重宝します。保健室に具合の悪くなった子どもが来たとき,布団が冷たくないように数時間おきに稼動し暖めています。

暖かい布団って幸せですよね。

P1000610

2007年1月18日 (木)

「モデルになってください」

 2学期,1年生の女の子が,「せんせー、モデルになってください」と保健室にきました。その日は,研修会で出かける日だったので,バタバタしていたけど「いいよ」と。

 それから数日後。1年教室にそのとき書いた絵がP1000609 ・・・。

やさしい先生でありたいです。