2007年7月19日 (木)

磯遊び

 1年生が,磯遊びに出かけていました。すごーくいい天気で,日差しがいたかったです。

昨日,いただいたスイカをお届けに様子を見に行きました。なまこ,うに,やどかり・・・。たくさん海の生き物が。とっても楽しそうでした。

今,エアコンのきいた保健室でパズルをしている1年生4名。1学期間よくがんばりましたね。

P1010405

2007年7月10日 (火)

水泳学習5

 水泳学習5回目,今日で最後でした。プール管理の方のはからいで,最後に滑り台も使用させていただきました。ありがとうございます。

 今年度の水泳学習も一人のけがや事故なく修了することができました。学校にプールがなく水泳大会や町の水泳記録会の練習が思うようにできませんが,子どもたちは,遠足気分でとっても楽しそうです。

 もうすぐ夏休み,水の事故には十分気をつけてくださいね。

P1010393 滑り台,滑っている本人たちより,見ているほうが面白かったです。子どもたちの顔やリアクションが最高でした。

2007年7月 9日 (月)

学校保健委員会

 先週の金曜日 学校保健委員会がありました。5校時は,体育館で親子一緒に「心肺蘇生法」を徳之島消防組合の方に教えていただきました。「気道確保」の大切さや人工呼吸を2回した後心臓マッサージを30回する。これが原則だそうですが,回数に関わらず,医者や救急車が車では,続けなくてはなりません。私も練習しましたが,心臓マッサージの30回は結構大変でした。この手技を使わないことにこしたことはありませんが,いつでもできるよう日ごろから訓練しておきたいと思います。

 心肺蘇生法の後は,保護者と職員で話し合いをもちました。母間小学校が取り組んでいる「早ね 早起き 朝ごはん + ノーテレビ」 の取組・情報交換です。低学年部は,だんだん子どもが意識してきている。中学年部は,ご飯の時はテレビを消して会話も楽しみながら食事をしている。高学年は,宿題をしながら,テレビをを見ている。などの反省がでました。今回から民生員さんにも協力してもらい,アドバイスをいただきました。各家庭,色々な取組や反省が出てきました。子どもたちの健やかな成長のために,ご協力よろしくお願いします。がんばりましょう!

P1010379 P1010385

2007年7月 6日 (金)

不審者対策訓練

 昨日,不審者対策訓練を駐在所と子ども110番の方の協力を得て行いました。今年は,全員不審者に遭遇するという設定で駆け込み訓練をしました。訓練と分かっていても,やはり怖かったらしく大声で「助けてー」と言えなかったようです。下の写真は,1年生4名の訓練様子です。学校帰りに,目の前で不審者が「苦しい,助けてー」と倒れこみました。1年生,近寄りもせず,ただ離れて見ているだけ。

 警察の方の話によると,不審者にも色々な人がいるということでした。一番多いのが,お父さんやお母さんが病気で病院に運ばれたから,連れて行ってあげるという事例だそうです。

 不審者のいない街づくりも大切ですが,自分の身は自分で守ることも大切です。不審者に遭遇したら「いかのおすし」を思い出し,助けを求めましょう。

P1010377

2007年7月 3日 (火)

水泳学習4

水泳学習も4回目 残りあと1回です。今回と次回は町のレジャープールです。1・2年生は流れるプール,3~6年は25mプールで水泳記録会の練習です。

1・2年生は流れるプールでとても楽しそうでした。みんな日焼けして真っ黒!でも紫外線には十分気をつけましょう。

P1010367

2007年6月29日 (金)

今日は一日 太陽とお友だち

 今日はずーっと,外での活動でした。午前中はお隣の花徳小学校へ水泳学習。午後からは,学校の裏のがけの防災事業説明会と見学会でした。さすがに,5校時の説明のときは,居眠りが・・・。現地見学は,測量計をのぞいたり,セメントの吹付を見たりとても楽しかったです。

がけ崩れなどのない,災害に強い町になるといいですね。工事の方,熱中症などにならないようにお仕事してください。

P1010349

2007年6月27日 (水)

水泳学習 2回目

2回目の水泳学習がありました。今回は1年から6年全員です。1名見学でしたが。

梅雨明けはまだ発表されていませんが,徳之島はもう「夏」です。本土は,大雨で土砂災害がおきているみたいですが。

1学期も残り少なくなってきました。暑さに負けず,元気に夏休みをむかえましょうね。

P1010330

2007年6月22日 (金)

避難訓練 火災

今日,火災による避難訓練を実施しました。徳之島消防組合の方が2名来られて,お話と消火器による消火訓練を行いました。

 これから,花火をしたり,海で遊んだりする季節です。「火事と救急は119番」できるだけ呼びたくありませんね。お世話にならないように気をつけましょう。

 また,一つしかない「いのち」です。自分のいのちは自分で守る!気をつけましょうね。

P1010310_2

2007年6月21日 (木)

はぬけの はなし

 今月の保健目標は「はみがきをしっかりしよう」です。

 4~8日は,毎日 はみがきの時間に,「みがいて みがいて 歯・歯・歯」という曲を流しました。

 11~15日は,保健委員会で募集したむし歯予防の標語を放送発表しました。また,15日は歯科衛生士さんと栄養士さんによるはみがき指導。

 今週は,サカモト先生が給食時間 各教室に出向いて歯みがき指導をしています。

 今日は,朝の活動を少しもらって,保健委員会の2名が「はぬけの はなし」という絵本の読み聞かせをしました。少しむずかしいお話でしたが,がんばって読んでくれました。もう一度読みたいお友達は,保健室に置いてあるので是非読んでください。

P1010306

2007年6月20日 (水)

親子読書会 読み聞かせ

 今日のチャレンジタイムは,親子読書会のお母さん方による読み聞かせでした。去年,好評だったので今年も来てくださいました。ありがとうございます。

 P1010302

写真は「トマトさん」とう絵本を読み聞かせしているところです。結構,絵が面白いと言うか,何と言うか。どこかで見かけたら是非見てみてください。