先週の金曜日 学校保健委員会がありました。5校時は,体育館で親子一緒に「心肺蘇生法」を徳之島消防組合の方に教えていただきました。「気道確保」の大切さや人工呼吸を2回した後心臓マッサージを30回する。これが原則だそうですが,回数に関わらず,医者や救急車が車では,続けなくてはなりません。私も練習しましたが,心臓マッサージの30回は結構大変でした。この手技を使わないことにこしたことはありませんが,いつでもできるよう日ごろから訓練しておきたいと思います。
心肺蘇生法の後は,保護者と職員で話し合いをもちました。母間小学校が取り組んでいる「早ね 早起き 朝ごはん + ノーテレビ」 の取組・情報交換です。低学年部は,だんだん子どもが意識してきている。中学年部は,ご飯の時はテレビを消して会話も楽しみながら食事をしている。高学年は,宿題をしながら,テレビをを見ている。などの反省がでました。今回から民生員さんにも協力してもらい,アドバイスをいただきました。各家庭,色々な取組や反省が出てきました。子どもたちの健やかな成長のために,ご協力よろしくお願いします。がんばりましょう!
昨日,不審者対策訓練を駐在所と子ども110番の方の協力を得て行いました。今年は,全員不審者に遭遇するという設定で駆け込み訓練をしました。訓練と分かっていても,やはり怖かったらしく大声で「助けてー」と言えなかったようです。下の写真は,1年生4名の訓練様子です。学校帰りに,目の前で不審者が「苦しい,助けてー」と倒れこみました。1年生,近寄りもせず,ただ離れて見ているだけ。
警察の方の話によると,不審者にも色々な人がいるということでした。一番多いのが,お父さんやお母さんが病気で病院に運ばれたから,連れて行ってあげるという事例だそうです。
不審者のいない街づくりも大切ですが,自分の身は自分で守ることも大切です。不審者に遭遇したら「いかのおすし」を思い出し,助けを求めましょう。
最近のコメント