2007年1月31日 (水)

けがの手当

 5校時,5年生の保健「けがの手当」を一緒に勉強しました。傷の消毒の仕方やカットバンの貼り方,三角巾を使って腕をつる実習演習をしました。けがはしてほしくはありませんが,手当の仕方は覚えてくださいね。「だいじょうぶ?」「だいしょうぶだよ」と声をかけてあげることも一つの手当です。

P1000669

2007年1月26日 (金)

5年 家庭科

 とってもよいお天気です。かぜなんかひいてませんか?咳は・・・。

 5年生が,エプロンと三角きんをして何やら。「マツイ棒が(何たらかんら)」と聞こえました。保健室の消火器の前をゴソゴソ。家庭科の授業らしく,お掃除をしていました。確かそんな単元が。

 本校は消火器が倒れないようにが作ってあります。そこにたまったゴミやほこりをとっている様子です。確かにふだんの掃除ではしないところ。「ほら,クモの足」とか言って見せてくれました。

 普段の掃除時間もこれだけ丁寧にしてくれれば・・・。と思う 清掃担当でもあるサカモト先生(管理者)であった。

P1000650

2007年1月23日 (火)

東天城中学校

 お仕事がんばってる?

 母間小の6年生は,東天城中学校に進学します。今年は一人,井之川中学校に進学する子もいます。

 昨日,小中学校連携研究会(東母花地区)が東天城中でありました。3年生の理科の授業を参観させていただきました。もう私には,遠い過去の「還元」の実験でした。

酸化銅に炭素を混ぜてそれを熱し,銅を取り出す。その時に二酸化炭素が発生し石灰水が白く濁る。2Cu02+C→2Cu+CO2。上皿てんびんを使わずに,デジタルの秤を使って物質を量っていてビックリでした。がんばれ3年生!高校受験は目の前だ!!

P1000624

2007年1月22日 (月)

校内年賀状抽選会

 やっぱり徳之島は暖かいです!

 やってきました!校内年賀状抽選会。一人一枚づつもらった年賀状を持参し,1等から7等の空クジなしです。(今年は・・・。)1等は4年男子のKさん。とてもうれしそうでした。どんどん名前が呼ばれていく中で,1年生の名前が一人も呼ばれません。2年生も2等が一人当たって以来呼ばれません。呼ばれるのは3・4年生ばかり。とうとう7等になってしまい自分の好きなものを選びました。毎年当たっている子(3年女子)。6年間1度も当たらなかったと子(6年男子)色々です。

 景品は,一枚10円の年賀状の売り上げから葉書印刷代を引いた残りから,房具を中心に担当のT先生が買ってきてくださいました。それを金曜日職員で,新聞紙や広告で包装しました。子どもたちの色々な表情が見れてとても楽しかったです。

P1000612

2007年1月15日 (月)

校内書初め展

 先週あった「校内書初め大会」の後,審査会が行われました。特別賞金賞銀賞銅賞が決まり,多目的ホールに展示してあります。

特別賞の4年生の女の子がポツリと。「私,金賞のほうがよかった」(確かに,彼女の作品には,金色の折り紙ではなく,赤い花の付いた特別賞と書いてある黄色い札が・・・。

彼女は,自分の作品に金色の折り紙を貼ってほしかったんだそうです。「金賞の中の特別賞で,別のコンクールに出品するからすごいよぉ。」と言ったら少し喜んでいました。

おそるべし「金の折り紙!」

P1000588

2007年1月12日 (金)

校内書初め大会

 今日もいいお天気です。

ただ今,校内書初め大会中です。その模様をお届けします。

P1000585  P1000587

1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。硬筆組は,水を打ったように静がでした。

鉛筆・筆の持ち方,姿勢はどうでしょうか?

2007年1月11日 (木)

避難訓練

久しぶりにいいお天気です。

 3校時 地震を想定した避難訓練がありました。本校は海が目の前なので,地震発生後の津波が心配です。地震発生の放送後,校庭に避難。1分半で避難が完了しました。教頭先生のお話の後,多目的ホールで「天災 君ならどうする!」のビデオをみました。

 来週17日は阪神淡路大震災のおこった日です。災害はいつおこるか分かりません。日ごろから「いざ!P1000578」という時のために備えておきましょう。

2006年12月20日 (水)

校内年賀状

 くもりです。午後からは雨になるのかな?

 児童会活動の1つで「校内年賀状」があります。切手の部分が校章になっており,本格的!6年生が1月1日に配達します。6年生17名,事故に合わないよう,配達してくださいね。その年賀状で抽選会もあります。さらに本格的!!

 もうすぐ冬休み。徳之島もノロウイルスによる患者が発生しているようです。手洗い・うがいで十分予防できます。もう1つ気をつけてほしいのが,睡眠です。寝不足は「免疫力を低下」(病気に負けない力)させます。早寝・早起き・朝ごはんで,楽しい冬休みを迎えましょう。

P1000559

2006年12月18日 (月)

「エトのメリーゴーランド」♪

 徳之島も今日は寒いです。室内で18℃。欠席も2名。

 音楽朝会。5年生の発表でした。「エトのメリーゴーランド」という曲を,ペープサートを使って歌いました。「ネ ウシ トラ ウ タツ ミ エトってゆかいだなー」という曲です。来年のエトは「イノシシ」。猪突猛進しすぎないで,周りも見ようかな(@。@)

P1000546

2006年12月12日 (火)

アルコールランプのつけ方

 今日,久しぶりに全員出席です。

3校時,4年生が「マッチの使い方とアルコールランプのつけ方」を勉強していました。今はマッチを使わずにチャッカマンなどがあるので,危なくなく簡単に火をつけることができます。最初はこわくてうまく出来ませんでしたが,やはり練習です。上手になり,アルコールランプへ点火!「おもしろい」といって何度も練習していました。

 奄美地方は「乾燥注意報」がでていました。全国でも火災が多発しているようです。みなさん,火の取り扱いは十分気をつけましょう子どもの火遊びはゼッタイにしてはいけません。

P1000524